Blogger

【京都市中心エリア散策】ホテル拠点に歴史散策と健康祈願の寺社巡り - 京都旅行記

今回は京都ガーデンパレスに宿泊し、ホテルを拠点に観光を楽しみました。

京都御所に隣接する抜群の立地で、周囲には徒歩で気軽に訪れることのできる歴史的スポットや、緑豊かな散策コースが充実。

少し足を延ばせば二条城などにもアクセスよく、観光も移動も快適に楽しめる充実の旅行となりました。

京都御所・二条城、周辺の寺社を巡る

京都御苑 - 蛤御門

まずは京都ガーデンパレスの駐車場に車を停め、すぐ目の前にある蛤御門から京都御苑へ入りました。

明治維新前の激動の時代、京都御所を襲撃した長州藩と、それを迎え撃った会津藩や薩摩藩などの幕府軍が激しく戦った跡が残るのが、この蛤御門です。

京都御苑の中から見た蛤御門です。門の奥にはホテルが見えています。

門や柱には銃弾の跡がそのまま残っており、まさに歴史の一コマを目の当たりにしたような思いがしました。

京都御所

京都御所は予約なしで自由に見学することができます。 また、無料のガイドツアーも開催されています。

事前にスケジュールを確認し、説明を聞きながら見学するのがおすすめです。

私は以前一度見学したことがあるのですが、今回 京都御所に隣接したホテルに宿泊したこともあり、再び参加することにしました。

前回訪れたのは12月でしたが、今回は4月ということもあり、回遊式庭園の御内庭は新緑に包まれて美しさがより際立っていました。

京都御所 一般参観については こちらに詳しく書いています

相国寺

次に向かったのは、京都御所から北方向に位置する相国寺です。

相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、室町幕府3代将軍 足利義満が1382年に創建したそうです。

敷地はとても広く、歴史的な建物や趣ある庭園など、見どころがたくさんあります。

法堂

まず訪れたいのは、豊臣秀頼が1605年に再建したとされる法堂です。

相国寺の法堂は、現存する法堂の中で日本最古とされ、重要文化財にも指定されています。

そして、中に入ると天井には狩野光信により描かれた蟠龍図を見ることができます。

いわゆる八方にらみの龍で、どこから見ても龍と目が合うように描かれており、迫力満点!

また、龍の頭の下で手をたたくと音が響き渡り、鳴き龍としても知られています。

開山堂 龍渕水の庭

開山堂は法堂と回廊でつながっており、趣深い庭を眺めることができます。 龍淵水の庭には白砂が敷き詰められており、静けさが漂う中庭で、巧妙に配置された石や新緑の植栽をゆっくりと楽しみました。

方丈

法堂の北側にある方丈は、1807年に再建されたものだそうです。

方丈では、狩野派による襖絵や、建物の周りの庭園など見どころが多く、禅寺らしい静けさを感じることができました。

また、方丈の杉戸にはちょっと愛嬌のある白象図が描かれていました。

他にも目を引く杉戸絵があり、それぞれ見てるだけでも気分が明るくなるような魅力がありました。

護王神社

静けさが漂う相国寺で心穏やかな時間を過ごした後、宿泊予定の京都ガーデンパレスに一度戻りました。

その後、今度はホテルから南方向にある護王神社に向かいました。

護王神社は平安京の建都に尽力した和気清麻呂公を祀る神社で、入口に向かう外壁には絵物語が掲げられていました。

護王神社はイノシシ神社としても知られています。

手水舎にはイノシシのブロンズ像。境内ではあちらこちらでイノシシが見られます。

鼻をなでると幸せが訪れると言われているそうです。

拝殿の前には狛犬の代わりに、なんと雌雄一対の狛イノシシが鎮座しています。

本殿前には立派な中門があり、厳かな雰囲気でした。

護王神社は足腰の病気や、怪我の平癒のご利益で有名です。

境内北には、歴史に大きな功績を遺した和気清麻呂公の銅像が凛々しい姿で立っていました。

イノシシコレクションコーナーなどもあります。

敷地内は思っていた以上に見所が多く、充実した参拝の時間を過ごすことができました。

菅原院天満宮神社

次に向かったのは、護王神社から南に300mほど歩いたところにある菅原院天満宮神社です。

ここは、学問の神様として知られる菅原道真公の生誕地として知られ、学業成就や合格祈願のご利益があります。

また、境内にある末社 梅丸大神は癌封じにご利益があるそうです。

こちらの手水舎では、牛の口から水が流れ出ていました。先ほどの護王神社ではイノシシがいたけど、それぞれ なるほどって感じで面白い~

菅原道真公生誕時に使われたという、産湯の井戸が当時のまま残されています。

参拝者用の給水所もあります。受験成功や病気平癒のご利益を願い、自由に水を汲んで持ち帰ることができるそうです。

私の家では学業成就・合格祈願、就職・出世には縁がなくなったので、今回の参拝の大きな目的は、病気平癒、そして癌封じのご利益を願ってのことでした。

梅丸大神拝殿前に置かれた丸い平癒石を撫でながら、病気平癒を念入りにお願いしてきました。

もちろん、癌封じのお守りとガーゼハンカチもありがたく授かり、手元に置いています。

年齢を重ねるにつれ、やはり心の底から願うのは、病気平癒と、病を封じ健やかな日々を送ることです。

ゆっくり手を合わせ、心穏やかな気持ちでホテルに戻りました。

二条城

翌日は、京都ガーデンパレスから南西方向に車で数分走り、徳川家康が築城した二条城に向かいました。

以前は二の丸御殿のみを見学しましたが、今回は時間に余裕があったため、本丸庭園もゆっくりと散策することができました。

本丸庭園を進んで行くと、石垣のみ残された天守閣跡があります。

かつては五層の天守閣がそびえていたそうですが、1750年に落雷のため焼失し今ではその姿を見ることはできません。

でも、石垣の上に登ってみると、眼下に手入れの行き届いた本丸庭園や歴史ある建物を望むことができ、美しい風景に感動しました。

今回は京都ガーデンパレスを拠点として周辺の散策を楽しみ、健康祈願をしてきました。

天気にも恵まれ、とても充実し有意義な時間を過ごすことができ、本当に楽しい旅となりました。

京都御所・二条城周辺マップ

京都の人気・お勧めホテルを探す。宿泊日・諸条件を指定し、お得に宿泊予約する。