室町時代中期、8代将軍 足利義政の時代に花開いた東山文化。 その象徴となる建物が銀閣寺です。
金閣寺のような煌びやかさはありませんが、日本独特の"わび・さび"を感じる銀閣寺は 金閣寺や西本願寺飛雲閣とともに京都3名閣と呼ばれています。
銀閣寺 - 見所・観光ポイント
一般に銀閣寺と呼ばれていますが、これは俗称であり、 正式な名称は東山慈照寺です。
観音殿
1489年に建立された観音殿は国宝に指定されており、 当時の姿をそのまま見ることができます。 「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されました。
2階建てになっており、1層目は書院造り、2層目は仏殿造りと建築様式が異なっています。 足利義政が建立したことは授業でも習いましたが、 実は銀閣寺の完成を見ることなく足利義政は死去してしまったそうです。
こけら葺
銀閣の屋根はサワラの薄板を重ねていく工法で葺かれているそうです。 実際にその工法を目の前で見ることができるように展示されていました。
錦鏡池
観音殿から東方向には錦鏡池があり、 その周囲は特別名勝に指定された池泉回遊式庭園となっています。
銀沙灘
錦鏡池の北方向は白砂が波打ったように敷かれ、銀沙灘と呼ばれます。 美しい枯山水庭園となっており、これらは江戸時代に造られたそうです。
向月台
銀沙灘の片隅にあり、観音殿から北東方向に歩くとすぐ目に留まるのは、向月台です。
綺麗な円錐状に白砂が盛られていました。 これは東山の月待山から昇る月をこの上に座り観賞するためのものだったとか。 高さは約1.7mほどあるそうです。
境内遊歩道
白砂が美しく輝く銀沙灘の周囲を通り抜け、錦鏡池周囲の境内遊歩道をグルリと歩いて行きました。
木々の間からは観音殿が風流な姿を見せてくれます。
錦鏡池と反対側を見ると、地面は美しい苔に一面覆われ、高さのあるたくさんの木々とともに 緑の世界が広がっていました。 葉が揺れる隙間からは優しい光が差し込み、新緑の季節を思う存分感じることができました。
最後に、今度は観音殿を南側からじっくりと見学。
銀閣寺を訪れたのは初めてでしたが、建物の美しさのみならず庭園にも魅了されました。 紅葉や雪景色の時期など、季節折々の美しさがあるようですので、 また異なる季節にも訪れてみたいです。
銀閣寺から 哲学の道へ
さて、銀閣寺から出て西方向に銀閣寺参道を歩いてきました。 それにしても、お店に置かれているものが何とも可愛い~
銀閣寺橋を渡ると、そこから南方向に哲学の道が伸びています。
哲学の道は銀閣寺と熊野若王子神社を結ぶ遊歩道となっています。
京都大学の哲学者である西田幾多郎などが好んで散策したことから、 哲学の道と呼ばれるようになったそうです。
約2kmにわたって川沿いに続く哲学の道は何とも風情にあふれていました。 少しだけながら小道をの~んびりと歩き、リフレッシュできました♪
銀閣寺周辺
縮小すると、熊野若王子神社に伸びる哲学の道を確認できます(ピンクライン)。
京都の人気・お勧めホテルを探す。宿泊日・諸条件を指定し、お得に宿泊予約する。